
II型キッチンは2列に並んだキッチンのことですが、ダイニングやリビングに向き合って設置することにより、室内の様子がよく見えます。
また、キッチンもお料理ショーのようで、室内の人とコミュニケーションがとりやすいのもウリです。
同じように独立したカウンターが向かい合っている形で、アイランドキッチンっという形のキッチンもありますが、1本のカウンターが短くて済むので幅が狭くて済みます。


家づくりの取り組み
II型キッチンとは

II型キッチンとは、2本の調理カウンターが平行に配置されたキッチンのことです。
上から見た時に、「II」の形に見えることから、II型キッチンとよばれています。
1本は壁付にし、もう1本は独立させているタイプで、調理個所が2か所設けることができます。
また、向かい合っているため、導線が短いです。
似たようなキッチンでアイランドキッチンっという形のものがありますが、アイランドキッチンは1つの調理カウンターで構成されているので、似ているようで違う形のものになります。
アイラランドキッチンより横幅が狭くなることでリビングの行き来も楽です。
II型キッチンの特徴

- 時短につながる
- 作業スペースが広い
- 空間が広く感じる
- 収納スペースが広い
時短につながる
II型キッチンは、シンクとガスコンロが向かい合っているタイプなので、振り返るだけで調理がスムーズにでき、移動距離が短いです。
I型やII型のように、横移動が少なく、あっちこっち動き回らなくてすみます。
作業スペースが広い
シンクとガスコンロをそれぞれ独立させることによって、十分な作業スペースが確保できます。
室内に対面しているキッチン側では、囲むように作業ができるので、家族や友人と来た時も一緒に作業することができ、楽しく仲良くお料理をしたい人にはうってつけです。

空間が広く感じる
室内に対面しているキッチンカウンター側は、上部に吊戸棚などを設置しないため、空間が広く感じます。
リビングから見てもキッチンが広々として見渡せるので圧迫感がありません。
収納スペースが広い
1本のカウンターを広くとれるので、キッチンカウンター内の収納スペースもゆとりがある設計にすることができます。
もしそれでも収納スペースが足りなければ、壁側のキッチンカウンターの横に収納スペースを作ることができるので、広い収納スペースを確保することができます。
収納スペースを作ると、物をとる時に行ったり来たりしなければならなくなりますが、II字キッチンは距離も短く取れるため、その心配はあまりありません。
II字キッチンを作る時の注意点
- それなりのスペースが必要
- 子供の出入りが自由
- キッチンが丸見え
- 目が回る
それなりのスペースが必要
広い作業スペースで、ストレスなく調理ができるII字キッチンですが、それに見合ったキッチンスペースが必要です。
間取りに余裕がなく、キッチンを広くとってしまうと、ダイニングやリビングが狭く感じてしまうため、空間のバランスが大切になります。
子供の出入りが自由
II字キッチンはリビングと区別があまりないため、子供の様子をうかがいながら作業できます。
しかし、やんちゃな子供でも子供が出入りできるので、ベビーゲートなどの柵を設置しにくいです。

キッチンが丸見え
キッチンの見晴らしが良い分、室内からもキッチンがよく見えます。
なので、整理整頓は大事で、いつもキレイにしておかないとごちゃごちゃした印象になってしまいます。
しかし、豊富な収納スペースがあるので大概は大丈夫です。


目が回る
I字キッチンはカニのように横に動く動作が多いものですが、II型キッチンは振り向くと言った動作が多くなります。
例えば揚げ物をしながら洗い物をするっといった作業になると、揚げ物が気になって首が痛くなります。

実は対面式より横向きの方がおすすめ?

室内の様子を見渡しながら調理ができるII字キッチンですが、このブログでは対面式より横にII字キッチンを作ることをおすすめします。
なぜなら、リビングなどから話しかけられた時に、カウンターが対面を向いていると壁側で作業している時に振り向かなければならないからです。
横向きに設置すると、室内の様子は横目で見えるし、ごちゃごちゃしがちなキッチンも見えにくいです。
また、常に見られている感じがするのが苦手っという人にもおすすめです。
何を重視するかによりますが、あえて対面式をとらないっという形もあります。
II字キッチンの最大のメリットは動線が短いことにあるので、横向きでもII字キッチンの良さはしっかり感じられると思います。