
玄関ドアは現在では2重ロックで、カギ穴が2つあるものが主流です。
しかし、カギが2か所あると朝の急いでいる時など、カギを閉めるのに手間取ることも多々あります。
そんな時に便利なのが電気錠。
カードやスマホ、車のキーのように近づいてボタンを押すだけでドアの施錠と解除ができるものがあります。
特に3階建てに住む人は、リビングが2階にあることが多く、カギの解施錠に玄関まで行くのが手間だったりするのでおすすめです。


家づくりの取り組み
LIXILの電気錠の種類は?

電気錠とは、玄関のカギを電気で操作することです。
このような種類があります。
- ファミロック
- CAZAS+ カザスプラス
- リモコンタイプ(電池式)
- ハンズフリータイプ
スマートフォンやカードキー、リモコンを操作するスタイルです。
専用のアプリでは施解錠履歴が見れ、カギの閉め忘れやカギが開いた履歴がチェックできます。
カギを取り出さずに、ドアのボタンを押すだけで解施錠できるワンタッチタイプです。
ドアのボタンを押し、カードや携帯でドアにかざすスタイルです。
カードや携帯を取り出し、ドアにかざす必要があるため、2アクション必要です。
家から出る時は、手動でカギを解除する必要あり。
登録できるカードや携帯は20件まであり、カギの種類が自由に選べます。

リモコンを持ち、ドアのボタンを押すことでカギの解除・施錠できるスタイルです。
リモコンを持ってドアに近づき、ドアのボタンを押すだけのワンタッチスタイルなので、荷物で手がふさがっている時なども、わざわざカギを取り出す手間が省けます。
外に出る時もリモコンを持ち、ドアのボタンを押すだけでロックを解除できます。
キーの種類はリモコンだけです。
リモコンを持ち、ドアに近づき、ドアのボタンをタッチするか、近づくだけでカギの解除・施錠ができるスタイルです。
リモコンタイプの電気錠+ドアに触らずロックの操作ができるようになっています。
ボタンを押すか、ハンズフリーにするモードが自由に選べます。
いずれも、電気で玄関のカギを操作するので、停電や電池切れなどがあった場合、玄関がどうなるのか気になりますが、その場合は普通のカギで操作します。
電気錠になったからと言ってリモコンやスマホだけでは対処できなくなるので、カギは一緒に持ち歩いておく必要はありますが、普段使うには電気錠は大変便利です。

LIXILのリモコンタイプを選んだ理由

リビングが2階にあると、子供が帰ってきた時にわざわざ1階まで降りて、玄関のカギを開けなければなりません。
また、友人などを招き入れる時にも、玄関まで降りていく必要がないようにしたかったからです。
今は、30代なので足腰は丈夫ですが、歳をとると階段の上り下りが大変になるので、それを見越して電気錠をつけました。
電気錠は電気配線が必要なため、後付けするとリフォーム代が高くつきます。
なので、家を建てる時に決めなければなりません。
電気錠導入にかかる費用は約20万円と結構高額なので、どうするか迷いましたが、結果導入してみると便利でした。
ファミロックが私が家を建てた時にあったら良かったのですが・・・。

電気錠≪リモコンタイプ≫があるとこんな時に便利
- カギを出す時間と手間が省ける
- 閉め忘れがない
- 解施錠がリビングからできる
- リモコンのボタンが便利
カギを出す時間と手間が省ける
リモコンタイプはカギを出さなくても玄関のドアのボタンが光った時にボタンを押せば解施錠できます。
小さい子供がいる時や、荷物を持っている時など、カギを探す手間が省けてスムーズに玄関から出入りできます。
暗いとカギを探すのも一苦労しますが、そんな手間と時間を節約できます。
閉め忘れがない
電気錠の良い所は閉め忘れが少ないことです。
ドアを閉めれば自動でロックしてくれます。
しかし、カギを閉めるといった動作がないので、扉を閉めることは忘れないようにしなければなりません。(慣れないうちはやらかします。)


大丈夫?

2回目は隣の人が閉めてくれてました。(笑)

ご近所づきあいは大切だよな。
解施錠がリビングからできる
解施錠ボタンがリビングについているので、リビングにいながら解施錠ができます。
また、玄関のインターフォンはカメラ付きのものが標準なので、玄関に来た人がどのような人かをチェックできます。
これにより、友人や祖父母など、親しい人を家に招き入れる時に、玄関まで迎えに行く必要がありません。
玄関までいかなくても解施錠ができると、人を招いたり、子供見送りなどがリビングで済ますことができます。
リモコンのボタンが便利
リモコンにボタンが付いていて、ここでも解施錠の操作ができます。
リモコンが反応する範囲に限りますが、少しくらい離れていても解施錠をすることができ、子供だけ部屋に入ったりする時に便利です。
たま、リモコンタイプの電気錠は、手動でドアの解施錠をしてまうと自動でロックされないのですが、その時は、リモコンをもって玄関のボタンを押すか、リモコンのボタンを押すかでオートロックにすることができます。
なので、カギ閉めたかな?っとちょっと離れて思い出したら、リモコンのボタンを押しておくとオートロックになるので安心して出かけられます。
電気錠は慣れないうちはちょっと不安かも

今までカギで開け閉めしていて、いきなり電気錠を使うとドアすら閉めるのを忘れてしう可能性があります。


また、玄関横には解錠ボタンが設置されています。
その解錠ボタンはリモコンキーを持たなくて解錠できますが、オートロックなので、ゴミ出しなどでちょっと外に出た時に、うっかり扉を閉めてしまうと締め出されてしまう事になるので注意が必要です。
手動で開けた時にはオートロックにならないので、カギの閉め忘れにも気を付けてください。
慣れないうちは、どういう動作の時にオートロックになって、ならないのかを把握できてないので、少し不安かもしれません。

