シューズインクロークは収納力抜群。玄関を2つに分けることで来客者が来ても困らない

シューズインクロークは靴を収納するだけでなく、玄関を2つに分けることもできます。

靴を脱ぐスペースを2つにすると、家族と来客者用の玄関(通路)を分けることができるので、来客者用の玄関を常にきれいな状態に保つことができます。

また、人目を避けておきたいもの(キャンプグッズなど)を隠して置けるのも便利ですね。

シューズインクロークは靴だけでなく、玄関周りの物を収納することができるので、物が増えても比較的収納場所に困りません。

物置小屋代わりにできるウォークインクタイプや、道伝いに収納できるウォークスルータイプ。

どのタイプのシューズインクロークにするかでも、玄関の使い勝手は随分と違ってきます。

ふくろう君
今回は、玄関をシューズインクロークで分けたお家です。
りす男
宅配業者に脱ぎっぱなしの靴を見られなくて済むな。

シューズインクロークで来客者と家族の靴を脱ぐスペースを分ける

うさ子
収納力を一番重視しました。
りす男
靴、盛沢山。

理由は、アパートに住んでいた際に靴箱が狭く、玄関に何人家族⁉︎というくらい靴が並んでいて、ごちゃごちゃしていたからです。

これを解消するために、シューズインクロークを作り、玄関から入ってお客さんが靴を脱いで置いておくスペースと、家族が帰ってきたときに靴を脱いで入るスペースをくぎりました。


小さなこどもがいるため、ベビーカーや自転車もおけるくらいの玄関のスペースを確保し、コート類なども帰ってきてすぐかけておけるところも設けました。

実際住み始めてから、缶や瓶のゴミ箱なども置けるので、便利に使っています。

シューズインクロークはタイプによって使い勝手が違う

  • ウォークイン
  • ウォークスルー

シューズインクロークには2つのタイプがあります。

ふくろう君
大まかな違いは通れるか、通れないかです。
ウォークインタイプ

収納力重視の人におすすめ。

ウォークインは出入り口が1つしかないため、通り抜けらないタイプです。

1つの部屋になっていて、物置替わりや、収納部屋として活用したい人に好まれます。

物が多く置けるので、詰め込みがちになってしまうのがたまにキズ。

ウォークスルータイプ

動線重視の人におすすめ。

出入り口が2つあり、人が通り抜けられるタイプです。

ウォークインより収納力は劣るが、来客者用と家族用の通路を別々にすることができます。

通り道に沿って物が収納できるので、整理整頓がしやすい環境が自然に作られるのが特徴です。

シューズインクロークにはI型、Ⅱ型、L型、U型の4つの設置方法があります。

文字の形状に収納スペースが確保されます。

玄関を家族用と来客者用で分けたい場合、壁などの設置を考えますが、シューズインクロークをウォークスルータイプにすると別ルートで来客者用の玄関に案内することができるので、見た目が気になる。

玄関の散らかりが気になる人におすすめです。

また、靴箱よりも収納力がアップするし、どこに何が収納されているのか一目で分かります。

うさ子
我が家もそれを狙いました。

玄関が広いからこその悩み

ただ、物が置ける分、空いているスペースになにかと物を置きがちになってしまいました。

家族が出入りするスペースに物が溜まりがちです。

うさ子
人目につかないので、見ないふりしちゃいます。
りす男
わかるー。
後で片づけようと思って、玄関に放置ってよくあるな。

シューズインクロークにあって良かったもの「棚」

うさ子
それは「棚」です。

玄関から入って左側に小さな棚を設けました。

宅配便を受け取る際のハンコや、ちょっとした飾りを置くのに便利です。

シューズインクロークだと、靴箱の上に物を置いたりするスペースがないので、棚はあって良かったです。

りす男
棚には物を置きっぱにしないようにしないとな。

シューズインクロークはニオイが気になる

玄関は家の中で、来客者が一番最初に目にする部分なので、いつもキレイにしておきたいもの。

玄関はキレイだけでなく、靴の匂いなどの清潔感も気になるところです。

りす男
臭い玄関だと思われたくない。

シューズインクロークの匂いが気になる場合は、基本的には見える収納のため、靴の匂いが玄関に充満しやすいのがデメリットです。

匂いに関しては、消臭剤などを使う必要がありますが、扉を付けたり、ニオイがこもらないように換気の良い家にしておくことも大事だと思います。

換気が良いと、靴の匂いだけでなく、玄関のカビや湿気対策にもなるので、空気の逃げ道を作って置く事をおすすめします。

りす男
問題はスペースをどれだけとれるかって話だけどな。
買い物はネットショッピング
ポイントがもらえるからお得!
コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード
家づくりの知識
おすすめの記事