和室は必要?リビングに客間が欲しい人が続出。作らなかった理由や、畳の魅力に迫る

客間として使われる「和室」。

和室っと言えば、落ち着いた雰囲気でお客様を通す部屋としてのイメージがあります。

現代のお家はフローリングがメインに使われているので、和室を家の中に設けた方が良いのか悩むところです。

家づくり、主に仕切りのない間取りでは、和室を作らない・必要がないという人が続出しています。

部屋全体がワンフロアで構成されているのに対し、和室を置くとなると、段差ができたり、違和感が出てきてしまうからです。

また、客間として和室を作るのなら扉を付けなければならず、ぜっかくの仕切りのない間取りが台無しにもなってしまいます。

家の作り的に仕切りのない間取りと和室は相性が悪いので日本の畳離れが加速しています。

りす男
畳好きだから残念だ。
ふくろう君
今回は仕切りのない間取り×和室から見た視線です。

仕切りのない間取りや家作りで客間として「和室」は必要なのか

うさ子
和室をリビング横に作るか、作らずにリビングを広くとるかで迷いました。
りす男
和室を作るメリットはこんな感じ。
  • 客間として
  • リビングに人を招くときの物置として
  • 友人の宿泊用の部屋として
  • 冷暖房の効きを良くするために

両親が泊まりに来たときや、友人が泊まりに来た時にも使用できます。

リビングに人を通すときなど、来客があった場合に、散らかっている部屋の一時避難用として物をそこに隠してしまえば便利です。

りす男
子供のおもちゃとかな。

普段は開け放しておけば広く使えるし、冷暖房が必要な時期には扉を閉めてしまえば熱効率もいいと思います。

本当に最後まで迷いましたが、最終的には、一階にはリビングダイニングとキッチンのみを最大限に広くとった間取りで決定しました。

建坪がそんなに広くない家だったため、出来るだけ家族の集うリビングを広くすることを重要視したからです。

来客はたまにの事で、普段使用するのは家族のみですので問題ありません。

年に数回、和室が欲しかったと思うこともありますが、それ以外は広いリビングにしてよかったと思っています。

りす男
和室よりも広さを重視した苦渋の決断。

和室より収納スペースの方が問題

和室は作らなくても良かったとは思いますが、もっと大きな収納を思い切って作れば良かったと思います。

うさ子
今は、そのスペースをほんの少し削ってでも作り付けの収納やクローゼットをリビング脇に欲しいです。

部屋全体が見渡せるので誰かが一か所を散らかすと部屋中なんとなく散らかっているような気がしてしまいます。

家族がリビングに集まるため、リビングに物が増えてしまいがちだからです。

りす男
収納スペースはみんな悩むな。
そういう時は、DIYで作っちゃえば解決だ。
ふくろう君
部屋を広くとるか収納スペースの確保か、みんな葛藤しています。

和室はこんな魅力が

  • イグサの香りによるリラックス効果
  • 畳の色が安心感や自律神経を整える
  • 湿度の変化に強い
  • 断熱性、保温性に優れた空間になる
  • 遮音性がある

イグサの香りによるリラックス効果

畳はイグサで作られていますが、その匂いにはリラックス効果があります。

また、イグサは二酸化炭素を吸収する働きがあり、空気を浄化する作用も持っています。

つまり、部屋の中にいながら森林浴と同じようなリラックス効果が得ることができます。

畳の色が安心感や自律神経を整える

畳の色は「緑黄色」で、自然そのものが生み出したものです。

その「緑黄色」から受けるイメージは人に安心感や、自律神経を整える色とも言われています。

人は色から受ける影響は大きいので、自律神経を整えることはストレスが多い現代の社会には必要な物なのかもしれません。

湿度の変化に強い

日本は雨が多い国ですが、さらに梅雨があるために湿度が高い日が続くこともあります。

家の湿度が高いとダニやカビが発生するのでよくありません。

っかといって、湿度が低ければ良いというものでもありません。

湿度が低すぎると目や肌、のどの乾燥を感じてしまう他、ウイルスなども活動しやすい環境になってしまうので、適切な湿度管理が必要です。

このようなことを考えると日本の気候に畳の部屋は適しているということが言えます。

畳の部屋は夏涼しく、冬は暖かいと言われる理由は吸放湿性が高いからです。

畳は昔からあるものですが、先人たちが考えた知恵から生まれたものなのですね。

また、畳は熱伝導率が低いため、フローリングのように冬場、踏みしめてもヒンヤリしません。

りす男
おー、畳バンザイ。

断熱性・保湿性に優れた部屋になる

日本の家は、木・土( 土壁)・石・草( 畳)、紙( 障子・襖)など湿気を吸放出する素材を使うことで、湿度の高い風土と上手に付き合ってきました。

畳の部屋の壁には自然素材である「塗り壁」を使われることが多くあります。

「塗り壁」は調湿性にすぐれ、部屋に困るニオイを吸着する効果もあるので、畳+塗り壁で断熱性・保湿性の優れた環境を作り出すことができます。

遮音性がある

小さい子供が家庭にいると騒音が気になりますが、畳は柔らかいかい素材であるため、騒音対策としてカーペットを敷く必要がありません。

下の部屋にダイレクトに音が響かないので、家族に迷惑をかけずに済みます。

和室が無理でもユニット畳で代用可

和室欲しくなりました?

そんな時はユニット畳というものもあるので、無理して和室を導入する必要もないかもしれません。

ユニット畳とは

発泡スチロールにイグサを巻き付けた畳です。

置きたい場所に、置きたい範囲に手軽に設置できます。

ユニット畳自体の大きさも様々で、自分の部屋の大きさに加工して設置することもできます。

本物の畳より、やはり機能は劣るものの、手軽に設置できることから部屋に畳を設けなかった人が和室を作る時に重宝されます。

また、中身は発泡スチロールなので、子供の転倒防止にクッションとして設置する人もいます。

和室をはじめから作ってしまうと、「やっぱりいらなかった」っという時、フローリングに戻すのは大変です。

和室はフローリングより設置費用が高くなり、ハウルメーカーや工務店ではオプション扱いにしている所もあります。

その点、ユニット畳は金銭面や模様替えっと言ったことにも融通が利くので便利です。

また、フローリングに直に布団を敷いてしまうと湿気が起きやすく、布団にカビが生えやすいですが、ユニット畳の上に布団を置くと熱がダイレクトに伝わらないため、湿気もたまりにくいです。

スノコより扱いやすいので、川の字スタイル派の人はぜひ、導入してみてください。

結論、和室は無理に作る必要はない

家づくりで和室が欲しいけど、畳が劣化した時のメンテナスや、ダニの発生が気になる。

リビングが狭くなってしまうなどの理由で和室を作らなかった人、それぞれ事情がありますが、無理に和室を作っておく必要はありません。

でも、和室を設置しようとあらかじめ考えていた人は年に数回、和室が欲しくなる可能性があるので、そんな時はユニット畳で代用可能です。

畳に魅力を感じ、和室のなごむ空間が欲しいっと思った人はユニット畳の導入を考えてみてください。

りす男
この記事、見る人いるのかな?
買い物はネットショッピング
ポイントがもらえるからお得!
家関係情報
家を作る・買う時に頼りになる媒体

不動産編

マンション編

コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード
家づくりの知識
おすすめの記事