
外気温(外の気温)の大半は窓から侵入してきます。
窓にカーテンを設置することは窓から熱を逃がさないようにし、外気温を遮る効果があるのは言わずと知れたものですが、小窓も例外ではありません。
窓が二重ガラスでも、特別に断熱性能を考慮して作られた窓ガラスでなければ外気温は部屋の中に伝わってくるし、部屋の熱は外へ逃げています。
小窓にカーテンを取りつけていなくて、エアコン代を節約したいと思っている人はとにもかくにも取り付けた方が良いです。


家づくりの取り組み
小窓にDIYでアイアンカーテンレールを設置


我が家には小窓がいくつかあるのですが、小窓にカーテンは付けずじまいでした。
なぜかと言うと、小窓の位置的に隣の家からのぞかれる心配もなく、目隠しとしてのカーテンは必要なかったからです。
おまけにこの部屋は寝室で、夜、寝るだけの部屋だったこともあって、カーテンの必要性を感じていませんでした。
それに、カーテンを付けると閉塞感も感じますし、小窓から入る適度な日光を遮るのがイヤっだったからです。

カーテンを取り付けるとエアコンの効きが2℃良くなった
しかし、外気の熱は窓から大半が入ってきます。
どんな小さな窓でも室内に影響を及ぼしているんだろうなと考えて、思い切って小窓に設置することにしてみました。
するとカーテンを取り付けたその日から、エアコンをつけてみるとあきらかに効きがよくなりました。
その日は暖房をつけて、前日の設定のまま寝たのですが、ちょっと暑苦しいな!っと思うほどでした。
次の日からはエアコンの温度を2℃下げて寝て丁度でした。
体感温度ですが、エアコンを2℃節電することができたのでびっくりしています。


突っ張り棒かアイアンカーテンレールかで悩む
小窓にカーテンを取り付けるとなるとカーテンレールはサイズがないことがほとんどです。
なので、一番安くて簡単に設置できそうなのは「突っ張り棒」ですが、突っ張り棒には構造上、どうしてもすき間ができ、断熱性はあまり期待できないと判断しました。
目隠しや、直射日光を遮るような機能を求めているなら突っ張り棒でも問題ないと思いますが、我が家は窓からの熱を遮断して部屋の断熱性を上げるという事が最優先でした。
それに私は、突っ張り棒は何となく見栄えが悪く思えました。
窓から入る熱をなるべく遮断できる方法はブラインドやロールカーテンもありますが、なるべく安く済ませられそうな方法を考えてアイアンカーテンレールを設置しました。
小窓のアイアンカーテンレールも100円均一で節約
- アイアンブラケット2個(セリア)
- 突っ張り棒(セリア)
- カーテンリング(ダイソー)
- カーテン
- 棚板
- ネジ

カーテンリングと棚板とネジは家にあったので、我が家は300円で小窓へカーテンを設置することができました。
100円均一のものはアイアンブラケットの幅も細くて、窓枠にはみ出さずに設置できたので良かったです。
棚板は小窓だとそれほど大きいものが必要ないため、ホームセンターで切れ端を買ってきたり、ダイソーやセリアでも板は売っているのでリメイクして使っても良いと思います。
小窓用の小さいカーテンは売っていないことがほとんどなので、カーテンが自宅に余っていれば裁断して使う事もできます。
カーテンは、自分では裁縫しにくい場合もあるのでその時はオーダーカーテンを窓にかけてあげるとちょっと違うなって雰囲気を作ることもできるかもしれません。
カーテンをネットから購入するなら、5000種類以上のデザインから選べるオーダーカーテン通販サイトパーフェクトスペースカーテン館がおすすめです。




アイアンカーテンレールを小窓に設置した時の効果
- エアコンの効きが良くなった
- 突っ張り棒より見栄えが良い?
エアコンの効きが良くなった
アイアンカーテンレールを取り付けたことにり、実際にエアコンの効きがよくなりました。
突っ張り棒で取り付けた方法と比べたわけではないですが、上下のすき間から外気の熱が入ってくるのがイヤな人にはおすすめです。
突っ張り棒より見栄えが良い?
私は、突っ張り棒より見栄えが良い(主観です)と感じています。
アイアンブラケットも100円ですが、アンティーク調で安っぽさはあまり感じられません。
上の棚もきっと何かに使えると思うので、部屋を飾るようなインテイリアや写真などを飾ろうと思っています。
小窓の上に棚があるとカーテンにほこりがかぶるのが防げるのでおしゃれと断熱性能のアップで一石二鳥です。
アイアンブラケットはもっともっと自分好みのものが探せばたくせんあります。
後は予算との相談ですが、ネットやホームセンターでたくさん販売されているので探してみてください。

小窓のアイアンカーテンレールの気がかり
- カーテンの出っ張りが気になる
- カーテンの断熱性が高いと部屋が真っ暗
- ブラインドやロールカーテンの方がひょっとして安い?
- 取り付けに手間がかかる
カーテンの出っ張りが気になる
通常のカーテンレールのように、壁からカーテンが垂れ下がって出っ張っています。
小窓は小さいですが、その出っ張りが、カーテンを取り付けていなかった時と比べると、やはり多少の圧迫感や閉塞感を感じます。

カーテンの断熱性が高いと部屋が真っ暗
我が家は断熱性を重視したカーテンなので、熱=日光も遮断する分厚いカーテンを設置しました。
なのでカーテン閉めていると日光は横から漏れるぐらいしか入りません。
我が家は寝室なので、日中、カーテンを開けるのは休日ぐらいなので、問題ないのですが、日中、太陽光を取り入れたいと考えている人は、他の方法で取り付けた方がよいかもしれません。
ブラインドやロールカーテンの方がひょっとして安い?
アイアンカーテンレールはこだわればこだわるほどセンスの良い空間を作ることができます。
アイアンブラケットやカーテンは種類も豊富で、設置した時の事を考えるのは楽しいのです。
しかし、デザインが良いものはそれなりに高いので、ひょっとするとオーダーメイドでもブライドやロールカーテンの方が安く済む場合もあります。
取り付けに手間がかかる
小窓に設置するからと言って設置時間も通常のカーテンレールを取り付ける時と同じように設置に手間がかかります。
DIYに慣れている人ならちゃちゃっと終わらせられるのかもしれませんが、小窓が複数あったり、DIY用品(電動ドライバー)がない人は少し苦労するかもしれません。
とにもかくにも住宅の断熱性能アップには小窓にカーテンは欠かせない

エアコンの効きを良くしたかったので小窓にカーテンを取り付けましたが、劇的に断熱性能がアップしました。
小窓は小さい分、熱は伝わりにくいだろうっと思っていましたが、思ったより小窓から熱は入ってきて逃げています。
思ったより節電できて冷暖房費も節約できています。
窓からの気温をコントロールするにはカーテンに何を求めるのかっといった機能も重要です。
小窓にカーテンを設置する方法はこの他にもありますが、いずれにしても窓のカーテンは、部屋の雰囲気づくりとして、部屋を飾る必須アイテムです。
カーテンは小さくても存在感はあるので、見た目が良いに越したことはありません。
小窓は小さいし、大きさもマチマチなので既製品のカーテンレールではサイズがないことが多いですが、これも1つの設置例なので、参考にしてみてください。

