和室の使い道!家に作る人はこんなメリットを受けている。畳が好きには理由がある

家に1つくらい「和室」があった方が良いのでは?

そう考える人は多くいます。

「和室」は、「洋室」とは雰囲気や使い道、構造から何もかも違う部屋となり、一度畳部屋を作ってしまうと簡単にはリフォームもできないので、「和室」を作る勇気も必要になってきます。

普段過ごすだけなら、家の中に「和室」は絶対に必要ではないため、現代では、「和室」は廃れつつあります。

和室は日本の気候に適した部屋で、先人たちの知恵から生まれたものでもあり、小さい頃は畳で育ったという人も少なくないでしょう。

フローリングが主流になりつつある現代のお家づくりでは、必ずしも和室は必要な部屋ではなくなってきました。

しかし、そんな中でも和室好きな人は後を絶ちません。

和室が愛されるには理由があるので、良い所、和室が愛される理由を列挙してみました。

和室が必要か、不必要かを判断するためにも、和室の魅力をたっぷりご堪能ください。

ふくろう君
今回は、「和室」の魅力をたっぷりご紹介。
りす男
和室に飢えてる人集まれー。

とりあえず「和室」は

伝統的な日本風な畳を敷き詰めた部屋のことを言います。

和室の特徴は、自然の物と人口の物を融合されたもので構成されます。

柱には天然木を使用したり、壁には襖があって絵が描かれていたり、全体的な雰囲気の「調和」や「融合」を大切にした部屋こそが和室なのです。

りす男
協調性を重んじる、これが和の心だよな。

和室の良い所・好きなところ(メリット)列挙

  • ごろ寝できる
  • 畳の効能がすごい
  • 弾力性がある(柔らかい)
  • 音が響かない
  • 押入れがある(収納スペースが広い)

ごろ寝できる

畳はイグサでできているため表面が柔らかく、直に寝そべっても温度がダイレクトに伝わりません。

畳があると少し横になりたいと思った時に、心おきなく転がれるのが魅力ですよね。

また、畳の部屋はベッドなどを置く必要がなく、畳に布団を敷くだけで寝室にもなります。

畳は吸湿性に優れているので、寝汗で布団や床にカビが生えてしまうと言ったことがフローリングに比べて起きにくいこともメリットです。

畳の効能がすごい

  • 湿度変化に強い
  • 温度調節が得意
  • 天然の空気清浄器
  • 消臭効果
  • リラックス効果がある
ふくろう君
畳の持つ能力やメリットは凄いです。

湿度の変化に強い

イグサは湿度と温度を調節します。

イグサは空気中の湿度が高い時には、湿気を吸収し、乾燥した時には水分を放出するので、部屋の湿度が適度に保たれています。

綿製品も汗などの吸収率が高い素材と知られていますが、イグサの吸収率は綿の約2.5倍~3倍となっています。

日本には梅雨がありますよね。

湿気が多い時期は湿度を自動で調節してくる和室(畳)は、日本の風土に適しています。

りす男
気密性の高い家だと結露しやすいから自然に調節してくれるのは助かるな。

温度調節が得意

床材を畳にしただけで、部屋の温まりやすさが違ってきます。

フローリングの部屋は、いくら部屋を暖めようとも床は冷たいままですが、畳は熱伝導率が低いため、部屋の温度に左右されません。

温度調節には湿度も関わってきますから、湿度を自動で調節してくれる和室の部屋は、床と部屋の温度の差がフローリングよりなく、部屋が温まりやすくなっています。

天然の空気清浄器

イグサは天然の空気清浄器です。

これはイグサだけの特性で窒素酸化物やホルムアルデヒド、二酸化窒素ガスなど空気中の有害物質を吸着し減少させる作用があります。

この作用は新しくても古くても威力に変化はほとんどありません。

消臭効果

イグサには消臭機能があります。

特にトイレ関係のニオイや汗の消臭に強い消臭機能を持っています。

「寝ござ」という寝具は、この消臭機能をうまく利用したものです。

リラックス効果がある

イグサの香り成分
  • フィトンチッド→森林浴の香り
  • ジヒドロアクチニジオリド→紅茶にも含まれ、他の芳香成分を引き出す働きも
  • α-シペロン→鎮静作用がある
  • バニリン→バニラエッセンスの原料でリラックス効果が高い

このような成分が私たちを癒してくれます。

和室の、畳のニオイが好き、家に和室を作った方が良いのかな?っと思う人の大半は畳のニオイに癒されるからではないでしょうか?

和室はリラックスできる理由はこのような成分の働きのおかげです。

また、イグサの香りは集中力を高める効果もあります。

また畳の色は「緑黄色」で、自然そのものが生み出したものです。

その「緑黄色」から受けるイメージは人に安心感や、自律神経を整える色とも言われています。

人は色から受ける影響は大きいので、自律神経を整えることはストレスが多い現代の社会には必要な物なのかもしれません。

りす男
りす男も畳のニオイ好きだな。

弾力性がある(柔らかい)

おじいちゃんやおばあちゃん、小さな子供がいる家庭では、転倒時の衝撃が心配ですが、畳には弾力性があるので、心配が少なくて済みます。

フローリングだとプレイマットを敷く必要がりますが、畳なら直に遊べるのも良いですね。

特に、子供がつかまり立ちを始めるとコケて頭を打つ心配がされますが、畳なら衝撃を吸収してくれ、ダメージも少ないです。

音が響かない

畳は音を吸収してくれる効果がります。

フローリングだと歩く音など、隣の部屋や下の階に音がダイレクトに伝わりますが、畳のおかげで音を吸収し伝わるのを防いでくれます。

また、テレビなどのオーディオの音も響かないので、ご近所迷惑になりません。

押入れがある(収納スペースが広い)

クローゼットは奥行きが浅く、服などを収納する目的として作られていますが、押入れは寝具や日用品などを入れる目的で作られています。

押入れは大きなものを収納するスペースとして使われるので、収納スペースも広いです。

また、最近では、畳の下に収納スペースを設ける人もいます。

和室の使い道

  • 子供部屋(赤ちゃんの部屋)
  • 客間(来客用の部屋)
  • 寝室
  • 休憩スペース(リラックスする場所)
  • 二世帯住宅(老後の部屋)

子供部屋(赤ちゃんの部屋)

赤ちゃんは頭が重いので転倒しやすいです。

畳の柔らかさを生かして赤ちゃんのプレイルームとして。

そして、少し子供が大きくなればイグサの香りの効果で集中力が高まる子供部屋として活用するのも良いですね。

客間(来客用の部屋)

和室はおごそかで凛とした空気があります。

客間があると来客者や突然の訪問者などにすぐに部屋に通すことができます。

部屋が片付いておらず、慌てて掃除する必要もなく、生活感を見せずに済みます。

客間の使い道
  • お客様を通す部屋
  • 物置スペースや一時保管スペースとしても
  • 親や友人の宿泊スペースとして

客間として使わなくなっても、一時的に物を非難したい時(子供オモチャなど)、物置部屋としても使うという人もいます。

寝室として

畳は湿気を吸収してくれるので、寝汗などの湿気を取り除いてくれます。

畳にベッドを置くと、畳が傷んでしまうので相性は悪いですが、直に布団を敷くことができるので、家族で川の字で寝たい場合に便利です。

また、布団の管理もしやすいので、衛生的にも良いです。

りす男
ベッドだと丸洗いできないしな。

休憩スペースとして(リラックスする場所)

リビングの横に少し和室のスペースを作っておくと、休憩スペースになります。

和室はついついごろ寝したくなるので、ソファだと1人寝転ぶと邪魔になりますが、畳部屋だと家族みんなで横になれます。

掘りごたつなども取り入れると、冬場は暖房が効くまで避難できますし、晩酌をする時にも雰囲気いいですね。

りす男
掘りごたつ憧れるなぁ。

二世帯住宅(老後の部屋)

親と同居する予定がある人は、和室があると便利です。

二世帯住宅だと物音など気を使いますが、畳は音が伝わりにくいにでその心配が少なくなります。

歳をとると夜中のトイレも行くことも増えるので、家族に音で迷惑もかけにくいです。

今は親のためでも、老後は自分たちの部屋となるので、トイレに近い場所に和室を作ると良いかもしれません。

和室を作らないともったいない

和室はあると便利だけど、必ずしも必要な部屋ではありません。

現代では、洋風建築の普及で和室は淘汰されつつあります。

しかし、和室には魅力は効能、使い道、色々な面でメリットがある部屋となります。

これが、今でも和室が愛されている理由です。

1部屋を和室としてとるか、リビングの横に併設するかでも使い勝手や使い道は違ってきます。

スペース的に設置が無理でも、小さなスペースでも畳を取り入れてみるのも考えてみても良いのではないでしょうか?

畳のある家ってやっぱり良いですよね。

ふくろう君
和室への愛。
分かってくれました?
りす男
うん。
腹いっぱいだぜ。
買い物はネットショッピング
ポイントがもらえるからお得!
コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード
家づくりの知識
おすすめの記事