階段の下にトイレがある家は段差のでっぱりで頭をぶつけるので注意

デッドスペースになりがちな階段の下。

物置にするは奥行きがないので、階段の下をトイレとすることでスペースを有効活用することができます。

階段の下をトイレにすると、そのスペースを他のものにあてることができるので、間取りに余裕を持たせたい場合などにもおすすめです。

しかし、階段下にトイレを作る時に注意したいのは張り出し部分の出っ張りの高さ。

スペースは有効活用できますが、頭上には階段があるので、あまり高さがとれないことを忘れないようにしてください。

ふくろう君
今回は、頭上に注意です。
りす男
ん?

トイレの天井の張り出し部分で頭をぶつける

うさ子
トイレの天井はこのようになっています。
りす男
階段下のトイレの出っ張りってこんな感じなんだ。

設計の都合で1階のトイレは、階段下に作りました。

洗面台の左上に階段の張り出しがあり、手を洗う時にたまに頭をぶつけることがあります。

設計段階では張り出しの高さは盲点だった

おしゃれなトイレにしたくて、そちらばかりに気を取られてしまい、天井の高さには注意がいきませんでした。

うさ子
施工後ビックリです。
りす男
高さは設計図では分からないから気付きようがないよな。

せめて頭をぶつけた時に緩和できるよう、角は丸くしてもらいました。

我が家は旦那の身長が高いので、家族に身長が高い人がいる場合は階段下のトイレの高さは考えた方が良いです。

出っ張りがどのくらいの高さなのかを確認し、邪魔にならないようにしてください。

りす男
ぶつける前提なんだね・・・。

階段下のトイレは風水的にどうなの?

家の間取りを考える時に、「風水」を取り入れる人もいると思います。

トイレは風水的にどこに置いても「凶」とされていて、その中でもできるだけ良い場所、運気に影響を及ぼしにくい場所に置くべきだとされています。

トイレの位置を考えた時に、階段下のトイレは風水的にはどうなのかが気になってきました。

りす男
どうせ家を建てるなら風水も取り入れたいです。
りす男
風水かぁ・・・。
考える人は考えるよね。

風水からみた階段下のトイレの位置づけ

階段というのは煙突と同じような役割を持っています。

風水的にいうと運気は、下から上へ流れるものなので、階段から運気が登ってくることになります。

トイレは基本的に陰の気(悪気)がこもる場所ですが、先ほど話したように家のどこの位置にあっても「凶」です。

トイレは常に汚れるところであるため、掃除をして清潔にしておくことで陰の気がかろうじて弱まります。

うさ子
つまりトイレは風水的にどこの位置にあるのかが重要ではないのです。
りす男
じゃ、階段下のトイレは風水的にも問題ないな。

風水的にトイレの位置NGと言われている所は「玄関」?

玄関は「気」が流れ込んでくる場所とされていることから、気がこもるトイレがあると気の流れが停滞してしまう事から風水的にはNGとされています。

それには諸説あり、決定的でありません。

しかし、トイレが風水的に凶であることには変わりないので、運気をあげる方法を身に着けておくべきです。

  • 便座のフタをする
  • こまめに換気する
  • 水拭き掃除をする
  • 玄関に植物を飾る

このような対策をすることで運気の低下を防げます。

便座のフタをすることでトイレから出る悪気を封じ込み、こまめに換気や掃除をすることで悪い気を外に流します。

汚れやすいトイレを清潔に保つと衛生的にも良いし、家族のためにもなります。

そして、重要なのは玄関のインテリアです。

玄関に植物を置くと良い気が入ってきやすいです。

自然の植物はパワーがみなぎっているので、玄関に植物があると心も癒される効果もあるので、インテリアの一部として植物を取り入れてみはどうでしょうか。

りす男
りす男は木に癒されたい。
ふくろう君
我々は緑推進派です。
買い物はネットショッピング
ポイントがもらえるからお得!

家関係情報
家を作る・買う時に頼りになる媒体

不動産編

マンション編

家づくりの知識
おすすめの記事
家づくりを無料でサポート