
アニメのトイストーリーで子供部屋に空模様の壁紙が張られていますがあれっていいですよね。
いかにも子供部屋っぽくってかわいらしい。
自分の家にもかわいらしい模様を取り入れたいって思う人。
ちょっと待ってください。
そのかわいい部屋、子供が大きくなっても居心地に良い壁紙が貼られているでしょうか?
現在だけでなく、将来を見据えた壁紙選びの参考にどうぞ。


空の壁紙を取り入れた部屋

夜、真っ暗になると蛍光塗料の星が光る壁紙です。
当時、長男が星好きだったので、この壁紙に決めました。

子供が小さいうちは3人で大きな横長の部屋を使っていましたが、もともと大きくなったら真ん中で仕切る予定でした。
そして、子どもが成長し、ついに壁で仕切ろうと思った時には同じ壁紙がありませんでした。


仕方なく仕切った壁は似た感じの空の壁紙にしましたが、やはり違う物なので違和感が否めません。
特に暗くなると仕切った壁だけが星座の模様が浮き出て、明らかにその面だけが違います。
蛍光で浮き上がる星は最初素敵だと思ったけれど、けっこうチラチラして落ち着かないなとも思いました。

子供成長や家族構成やライフスタイルの変化に気を付けて
子供が小さい頃はかわいらしい部屋も、子供が成長し大きくなると居心地が悪くなることもあります。

子供部屋にかわいらしい壁紙を貼る時の注意点

- 子供が大きくなった時の事を考える
- 色や模様があるデザイン目移りしやすい
- 壁紙が生産終了していることもあるので注意
もう一度壁紙を選べるならば蛍光塗料で模様が浮き出る物はやめておきます。
そして、子どもはずっと子どものままではないので子どもっぽい壁紙は避けた方が無難かと思うます。
壁紙は10年程度で張替えが必要とされているので、10年後、張り替える時に同じ壁紙が生産されているとは限りません。
ビニールクロスは張替えが難しい
現代の壁紙で一般的なのは「ビニールクロス」です。
- 安い
- 種類・柄が豊富でデザイン性が高い
- 耐久性が高い
このことから多くのお家で採用される壁紙ですが、一度貼ってしまうと部分的に張り替えることが不可能です。
また、壁に物をぶつけた、こすったときにはがれてしまった場合、特徴のある壁紙を選ぶと補修が難しくなります。
デザイン性だけでなく、機能性も兼ね備えた壁紙も販売されているので、総合的にどの壁紙を貼るのか考えてください。
なかなか変えられない壁紙は無難な物を選び、カーテンや飾りで部屋の雰囲気を作るっといった選択肢もありだと思います。

