ホームシアターを楽しむには、メインの照明器具とダウンライトを切り替えると雰囲気が増す

ダウンライトは部分的に照らしたい場所を照らしてくれる照明器具です。

シーリングライトのように天井から出っ張っていないため、見た目もスッキリさせることができるダウンライト。

ダウンライトは小さくて照らす範囲も狭いことから、シーリングライトでは光が行き届かない壁際などに設置すると部屋のアクセントにもなり、部屋全体がきれいに見えます。

ふくろう君
今回はホームシアター用にダウンライトを設置したお家です。

りす男
映画好きにはたまらない。

メインの照明器具とダウンライトは別々に切り替え

ホームシアターのためのダウンライトのレイアウト
うさ子
我が家では、映画鑑賞するときや音楽をきくときは、ダウンライトのみ点灯させています。

メインの照明器具とダウンライトを別々に操作できるので、あまり明るさが必要ない時に、明るすぎず、部屋が丁度いい暗さになります。

照明を調節すると映画館のように、臨場感や迫力が増します。

しかし、そこで難しいのがダウンライトのレイアウトです。

我が家では、部屋の大きさを基準にレイアウトしてもらいました。

後から部屋に家具を置いてみるとソファやテレビの配置とダウンライトの配置にズレが生じます。

ソファに座った時に天井を見上げるとダウンライトのレイアウトの中心とズレているのが残念です。

自分の失敗からのアドバイスとすると、ダウンライトは家具のレイアウトを基準に考えると、綺麗にレイアウトできると思います。

新築がきっかけで観賞用にダウンライトを設置する人は多い

壁際のダウンライト

リビングにダウンライトをメインで設置しようとするとそれなりに数が必要になります。

ダウンライトはダウンライトの真下の光は強いけれど、広い範囲を照らすのは苦手な照明器具です。

そこで中央にシーリングライトを設置し、シーリングライトでは光が届きにくい、壁際に設置すると部屋全体の明るさが保てるようです。

ホームシアターなどの計画がなくても壁際にダウンライトを設置しておくと、壁際に絵などを置いたりする場合はとてもいい雰囲気を醸し出してくれます。

りす男
映画鑑賞以外にも照明を落とすとリラックス効果もあるよな。

ホームシアターを楽しむために

自宅でホームシアターを設置すると映画館のような臨場感を楽しむことができます。

ダウンライトをうまく活用するとより映画館に近くなります。

ホームシアターを家で楽しむ場合に必要な物は、最低でも映像を映し出すプロジェクターとスクリーンが必要です。

せっかくのマイホーム。

家を建てると自由に部屋のレイアウトを考えることができるので、今はホームシアターの計画がなくても将来使う可能性も考えてマイホームをを計画するのも良いのではないでしょうか?

以下に、マイホームでホームシアターを楽しむときに必要な物ををまとめました。

床置き式プロジェクター

ホームシアターのプロジェクターには床置き式と天吊り下げ式があります。

テーブルなどに置くだけなので、特別な工事の必要がなく、設置してすぐに楽しむことができます。

テーブルや棚に置くと場所をとることと、動かすと再度位置を調節しなければならないことが注意点です。

天吊り式プロジェクター

天井の補強が必要な事から自分で設置することは難しいですが、一度設置してしまうと床置き式のように調節する必要がないため、手間が省けます。

また、プロジェクターに必要なケーブル類を天井にしまうことができるので、見た目もすっきりします。

しかし、設置する際のコストや素人が設置すると配線などの処理が難しいです。

なので、設置するなら、最初から取り付け工事を依頼しておくことをおすすめします。

りす男
DIYでもどうにかできないこともないけどな。
ふくろう君
得意な人は挑戦しても良いかもですね。

スクリーンまたは大画面のテレビ

  • 床置きタイプ
  • 壁面取り付け
  • 天井埋込や天井取り付け

スクリーンには床置きと壁面取り付け、天井取り付けや天井埋込があります。

床置きタイプ

移動ができ、工事が不要なのがメリットです。

大きさもそれほど大きくないものがあるので、天井吊りにするほど大掛かりな物を設置しない場合におすすめ。

大きすぎると設置するのが大変なので、小さなスクリーンを設置したいって人にもおすすめです。

壁面取り付け

スクリーンをフレームで保護し、固定する方法と、壁にスクリーンをかける方法があります。

スクリーン自体が折り畳み可能なので、床置きタイプのホームシアターのように動かせるプロジェクターと相性が良いです。

持ち運びもでき、軽量なので、フックでひっかけるだけで設置でき、壁も傷めません。

天井埋込や天井取り付け

ロールスクリーンなどのように天井から吊るす方法です。

使用しない時は天井におさめることができ、位置の調節も不要です。

ホームシアターといえばこのスクリーンをイメージする人が多いと思いますが、一番コストがかかあることがネックです。

りす男
大画面は憧れるから予算があるならこれだな。
ふくろう君
テレビも良いけど、収納できる点では省スペースかと。

ホームシアターは防音しなくても大丈夫?

ホームシアターを楽しむことによって気になるのは防音

自宅にホームシアターを設置する場合、迫力のある音響が楽しめますが、ご近所に音が聞こえて迷惑にならないか、気になりますよね。

しかし、現代のお家は高気密高断熱のお家が増えています。

高気密高断熱のお家には断熱材が敷き詰められているため、それだけで防音になるようです。

また音が漏れやすい窓についても現代のお家では二重サッシが当たり前に採用されていることから、普通にホームシアターを楽しむ分に関しては心配ないようです。

それでも音の漏れが気になるなら防音性を兼ね備えたカーテンも出回っているので、そういうものを採用してみてはどうでしょうか?

りす男
夜中に大音量で楽しみたいわけじゃなけりゃこれで十分だ。
買い物はネットショッピング
ポイントがもらえるからお得!

家関係情報
家を作る・買う時に頼りになる媒体

不動産編

マンション編

コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード
家づくりの知識
おすすめの記事
家づくりを無料でサポート