
お家を建てる時に考えるのはリビングの照明。
おしゃれなリビングにするにはダウンライトを導入するとおしゃれな空間を演出できます。
リビングは家族が多くの時間を共にする場所なので、落ち着いた雰囲気にしたいと思うところですが、ダウンライトは汎用性が高いため、レイアウトが難しいのが難点。
照明の好みや、光から受けるイメージが人それぞれ違うため、実際に設置してみないと自分好みになっているのかが分からないことも多いのです。
ダウンライトとスポットライトを組み合わせたリビング
私は明る過ぎるのが苦手なため、今のところ特に不満な点はありません
使用して10数年経ちますが、1番楽な事が掃除です。
ダウンライトの形状もあり、ホコリがあまり付きません。
電球はLEDなので切れた事がありませんが、色を変えるのに1度交換した事があります。
交換自体は小さな電球なので楽ですが、天井に埋め込まれているため位置がとても高く、脚立が必要です。
明るさは思ったより明るいですが、部屋全体を明るくするには他に照明をつけた方が明るいので、リビングとキッチンは他にスポット照明も設置してます。
寝室はダウンライトのみくらいでちょうどいいです。
色はリビングも寝室もオレンジっぽい電球色がオススメですが、キッチンは白い昼白色がおすすめです。
明るい部屋がお好きな方は、他の照明と併用するといいと思います。
カーテンとクロスの色を同一色にして統一感を出す
お部屋の印象が変わるのは照明だけではありません。
カーテンや壁や天井のクロス1つでもお部屋の印象は変わります。
今回はカーテンとクロスを同一色。
ダウンライトは好みにもよりますが、ギラギラした照明が好きではない人は電球色を使う事で落ち着いた空間を演出できます。
このように好みによって、照明計画も変わってくるため、自分の好みの明るさを追及してください。
ダウンライトを選ぶ時は
ダウンライトは自由に自分好みにカスタマイズできるため、レイアウトが難しいことがあげられます。
照明を考える時、施工会社のインテリアアドバイザーなどから提案があるかもしれません。
しかし、インテリアアドバイザーは一般的な照明計画を提案してくるので、好みの雰囲気があるならそれを十分に伝えておく必要があります。
意見の食い違いを防ぐため、しっかりとアドバイスを受けてください。
落ち着いたリビングは好みなら
落ち着いたお部屋に仕上げたいのなら、「電球色」がおすすめです。
和室のような落ち着いた雰囲気によく合います。
明るさが抑えられているため、落ち着いた雰囲気やリラックスした空間に用いられます。
また、暖色系の色は食欲が増す色なので、食事をとるダイニングなどにもお勧めです。
電球色は明るさが抑えられているため、部屋の隅が暗くなってしまいます。
部屋の隅々まで明るくしたい場合は、今回のお部屋のように他の照明器具を併用すると部屋の隅々まで明るくできます。
今回はダウンライトがメインお部屋でしたが、ダウンライトを部屋の隅に置くパターンもあります。
ダウンライトはメリットたくさん
- 空間が広く見える
- メンテナスが楽
- おしゃれ
- 部屋が立体的に見える
- 長寿命
シーリングライトなどは天井から出っ張っているため、天井からの圧迫感があります。
しかし、ダウンライトは天井に埋め込まれているため、天井からの圧迫感がなく、ほこりが溜まる心配もありません。
天井もすっきりしてみて、空間も広くみえます。
ダウンライトを使ったお部屋はなぜかおしゃれに見えます。
ダウンライトがおしゃれに見える理由はダウンライトを組みわせると、光が重なりあい、その照明具合が立体的に見えるからだそうです。
ダウンライト自体が小さくてかわいい=おしゃれ
だからなのかもしれませんね。
また、LEDダウンライトは長寿命で、10年もつと言われています。
うさ子のように実際にダウンライトは10年以上取り換えないで済むようです。
取り換える頻度が少ない&メンテナスが楽なのはありがたいですね。
デメリット
- コストがかかる
- 取り換えが難しい
- レイアウトが難しい
- 実際に感じてみないとわからない
ダウンライトは天井に穴をあけなければならないため、工事が必要です。
シーリングライトならば1つ付けてしまえば終わりですが、ダウンライトはスポット的に照らす照明器具のため、広範囲を照らす場所には向いていません。
広い範囲を照らす場合、複数のダウンライトを設置しなければなりません。
ダウンライト自体は安いものがありますが、工事費用や取り換え費用がかかるので、注意が必要です。
ダウンライトはLED一体型の場合、電気配線工事が必要な事から、電気工事士の資格をもった人が交換する必要があります。
もし、自分で交換する場合は、自己責任の上で交換することになります。
また、天井に埋め込まれているため交換の際には脚立が必要です。
交換費用も業者によって値段がバラバラですが、出張費用も考えて、LEDダウンライトが切れだしたら何個かまとめて交換するっという人が多いようです。
ダウンライトは自分の好みで自分の思う場所に設置することができます。
しかし、その分ダウンライト同士の距離や配置、光の強さ、色などカスタマイズするのが難しいです。